5分で分かるオプション取引と先物取引の違い
先物投資とオプション取引って何が違うのかわかりにくいですよね。
事実、オプション取引と先物取引は株式取引をはじめとしたメジャーな投資よりもとっつきにくいので、それぞれがどんなルールの商品なのかを把握していない投資家も少なくありません。
そこでこのページではオプション取引と先物投資がそれぞれどんな投資商品であり、両者にはどんな違いがあるのか、そしてどちらがあなたに合うのかについてご紹介します。
最後まで目を通しますと、先物取引とオプション取引では何が異なるのか、そしてどちらがあなたに合うのかが良く分かりますのでぜひ最後までお付き合いください。
このページの目次
そもそも先物取引とは?
最初にご紹介する先物取引は、「ある商品を、あらかじめ決められた金額である一定期間後に取引することを約束する取引」と投資関係の書籍では解説されております。
そしてこのような特徴を持つ先物取引にはあらかじめ決めた金額で取引が可能であり、現在の価格で売却をして期日の到来を待たずにその差金だけを受け取って取引から離れても特に問題にならない仕組みがあります。
つまり、何が言いたいかといいますと次の買い付け先が決まれば問題なく、取引の参加者からすれば、売却まで完了したことになるのです。
事実、オプション取引では取引を開始する際はあらかじめ決められた金額で買い付けを行い、それを自分が購入する金額よりも高い値で購入を希望する取引参加者(実際にはマーケット)に売却することにより、その差額分の利益を獲得できます。
こうすることにより、取引に必要な資金全額の用意は不要であり、買い付け金額の時の想定元本と売却時の想定元本の差額を受け取ればその取引は完了したことになります。
なんとなく先物取引の仕組みは分かりましたでしょか?
これにて先物取引の概要をご説明しましたので、次はオプション取引に移ります。
一方のオプション取引とは?
これから取り上げるオプション取引は、扱う投資対象が先物取引や通常の株式投資とは明確な違いがあります。
なぜなら、オプション取引というのは特定の商品をあらかじめ決められた金額(権利行使価格といいます)にて購入する、または売却する権利を売買する取引だからです。
こちらについては少し補足します。
後出しじゃんけんと似ている
実はオプション取引というものは、事実上の後出しじゃんけんのような特徴があります。
この金額で買うと決めた(権利行使価格で購入する権利、いわゆるコールオプションの買いといいます)後に相場が上昇した場合、現在の相場が上昇しておるので権利行使価格で購入する権利を行使し、実際の相場よりも上がったのを確認して購入することができます。
反対に後程相場が下がった際にはわざわざ高い金額で購入する必要はないので、購入する権利を行使しないということもできます。このとき、それを判断するのは、満期日という取引が終了する日の価格にて行うことになります。
したがってオプション取引はぎりぎりまで価格の推移を見守って取引に参加することができるので、後出しじゃんけんのような取引になるのです。
権利の売買に伴うリスク
ちなみに権利行使価格を超えて相場が推移しないと判断した投資家は、上昇すると思っている投資家に対し購入する権利を売ることもできます(これがいわゆるコールオプションの売りとなります)。
しかしこの時は権利行使価格で購入する権利を売却するのではなく、権利が行使された際に必ず応じなければならない義務ということになるので、リスク管理には注意が必要です。
では購入する権利の保有者には有利であり、売却の義務を背負う投資家には不利なのかというと、そういうわけではありません。
なぜなら、売り手にはプレミアムというものが設定されているため、権利行使をしなかった場合はそのプレミアムは必ず売り手に渡る仕組みとなっているからです。
今簡単に取り上げたオプション取引のリスクについてはこちらのページでまとめているので、気になりましたら是非目を通してみてくださいね。
両者の違いを徹底比較
これまで解説してきたようにオプション取引と先物取引の概要についてご紹介しましたが、両者の違いについては特に触れて来ませんでした。
そこでここからはオプション取引と先物取引の相違点についてみていきます。その一環として両者の主な4つの違いを一覧にしてみましたので、ぜひともご覧ください。
- 取引ルールの面
- 発生リスクの面
- 期待収益の面
- 難易度の面
この4つの相違点の詳細についは、1の「取引ルールの面」からご紹介します。
取引ルールの面
取引のルールに関しては、オプション取引及び先物取引の間にそこまで大きな差異はありません。実際に証拠金を預託し、建玉します。
その後決済期限までに反対売買を行うか、満期日や取引最終日を待って決済するのかの判断を行います。ここまでは同じなのですが、取引の途中での対策の面がやや異なります。
両建ての概念の有無
先物取引には両建てという方法で一時的に取引を停止させることがありますが、後述するリスクの発生の面について、それぞれで異なる戦略をとることとなります。
その点、オプション取引の場合は、両建てという概念が存在しない(存在しないというよりも行う意味がない)ため、先物取引との差は特にこの点について現れやすいです。
建て玉の建て方
また取引を開始する際に始める建玉としては先物取引については現在価格で買う、売るか指値、逆指値での価格設定を行い、注文を出します。
オプション取引の場合は、取引開始時にそれぞれが権利行使価格の設定を行うため、それに合わせたプレミアムの設定がなされます。
この時取引に参加する投資家が選択するのは、新規で設定を行うか、現行で取引されている取引を行うかの選択となります。この点において先物取引とオプション取引の取引内容が異なっています。この点には注意をして取引を行いましょう。
発生リスクの面
先物取引とオプション取引の相違点としても十も理解しておきたいものが、この発生するリスクの差異です。リスクが発生すること自体に変化はないのですが、それぞれの取引におけるリスクには差があります。
先物取引の場合は、買うか売るかの2択しかないため、実質発生するリスクは変わりません。
リスク回避施策の相違点
まず買いの場合はそのまま上昇すれば利益、下落すればその分のリスクを背負うことになります。そして売り取引の場合は、下落すればそのまま利益になり、上昇すればその分がリスクとなります。
オプション取引風に言えば、どちらもリスク、利益ともに無限大といえるでしょう。
その点、オプション取引においてはコールオプションの買い、プットオプションの買いという買いオプション取引に関しては、リスク限定、利益無限大となります。
反対にコールオプションの売り、プットオプションの売りという売りオプションにはリスク無限大、利益有限というおよそ取引には向いていないような設定がなされています。
リスク回避施策の相違点
しかし、この4通り(コールオプションの買い、売り、プットオプションの買い、売り)を組み合わせることによって、ある価格帯での収益を拡大することもでき、反対に広い価格帯でのリスクを押さえることも可能になります。
発生するリスクとしては、比較的オプション取引のほうが小さな金額でも収益を目指せる程度のリスク回避策が取れることが多いです。
また先物取引でもリスクを押さえることは可能ですが、リスクを抑えるよりも決済するほうが結果的にリスクを押さえることもあるため、発生するリスクとしては先物取引のほうが大きいともいえます。
この点に関しては総じてオプション取引のほうが比較的幅広い戦略をとれるため、有利であることもあります。
期待収益の面
オプション取引も先物取引もレバレッジ自体の利用は可能ですが、期待される収益については段違いです。この点についてご紹介します。
収益の発生タイミングの相違点
先物取引の場合は買いの場合は上昇したそばから、そして売りの場合は下落したそばからすぐに収益になります。正確には取引にかかる手数料の部分は収益とならないため、手数料を超えた範囲からの収益となります。
この収益の俊敏さは先物取引の長所でもあります。短時間に収益を出すのであれば先物取引のほうが収益を出しやすいでしょう。
反対にオプション取引の場合、利益が無限であるはずの買い取引、コールオプションの買いとプットオプションの買いの場合においても権利行使価格以上になれば収益となります。
収益の発生期間の相違点
またオプション取引はプレミアム分を支払わなければならないため、上がったその場から収益とはなりません。そのためプレミアムの分だけは必ず先物取引のほうが早く収益が出るということになります。
その点、オプション取引の権利行使価格とは、先物取引における建玉の価格と同様の意味を持ちます。
そのためプレミアムを支払うか、それともリスクとして排除できる部分を受けるかの差があるため、取引を行いやすいほうで行う必要があり、相場の環境や変動の速度なども鑑みて取引を行わなければなりません。
難易度と慣れからくる成熟度
次に取引の難易度についてご紹介します。
こちらについては、先物取引は実質的に収益を確保できれば市場から離れたほうが良い商品でもあるので、回転率や簡単さ、単純さという点については優秀といえるでしょう。
反対にオプション取引においては、繰り返し利用可能な戦略として位置づけられるものがあるため、戦略の多さ、また状況対応力に関しては、慣れれば慣れた分だけ上昇していくものでもあります。
そのため実際に取引を行うことに対しても、時間の経過とともに熟練度が上がるため、取引しやすくなります。こうした面から、初めの難易度はオプション取引のほうが高いですが、時間の経過に伴って、先物取引のほうが高くなっていく傾向にあります。
どちらがあうのか?
これまで解説してきたように、オプション取引と先物取引では基本的な性質として取引内容は似ているものの、投資家の好みや取引スタイルによって合う・合わないがはっきりする取引でもあります。
先物取引では取引がうまくいった投資家でもオプション取引ではうまくいかないこともあります。もちろんその反対もありますが、この差は投資家にしかわからない部分があります。
しかしながら、それぞれの特徴を踏まえたうえで、どちらが自分の投資スタイルに合っているかということを考えてから取引を開始すると、合わないリスクを低減することもできます。
そこでここでは投資スタイルとしてどういう投資家がそれぞれの投資に向いているかについて解説します。
先物取引が合う人
先物取引が合う投資家の特徴として初めに挙げられるのは、せっかちな性格の人であるといえるでしょう。
取引に時間をかけられない、その場ではっきりしないと気が済まない投資家などは、先物取引のほうがあっているといえます。また取引経験などから、損切とリスク管理を自分で判断でき、タイミングを静かに待つことができる投資家もあっているといえます。
先物取引はオプション取引に比べてリスク回避の面での難易度が高く、システマチックというよりも自分では判断しなければならない部分が大きいため、ルールを持った投資家でないと危険な目にあってしまいます。
また収益の面に関してもオプション取引に比べ先物取引のほうが早く反応し、利潤が大きくなる傾向にあるため、きっぱりと取引をやめる判断もしなくてはなりません。
そのため、しっかりと自分で判断できる投資家は、オプション取引よりも先物取引のほうが合っているといえます。
オプション取引が合う人
オプション取引が合う投資家は、どちらかといえば慎重派の投資家であるといえます。
現にオプション取引自体はシステムの部分を理解するまでにやや時間がかかりますが、使い方によっては、とても多くの戦略を駆使することができ、様々な相場の局面にあった投資をすることができます。
つまりオプション取引は、リスク管理やポジション管理がしやすい等の面から先物取引よりも向いている投資家は一定数いると考えられます。したがって、慎重派や戦略家の投資家に向いているといえます。
管理人のおすすめはオプション取引
これまでの内容からオプション取引と先物取引の違いが分かっていただけたかと思いますが、どちらも座学での理解には限界がありますので実トレードの中で慣れる姿勢が欠かせません。。
ただし、先物取引は現物株式などとは違って収益と損失の発生するスピードや金額が大きいため、慣れる前に余剰資金を焦がしてしまう恐れがあります。
この点を考えると、オプション取引か先物投資かで迷われましたらオプション取引を選ぶのが無難です。
ちなみに当サイトではオプション取引の役に立つ情報を数多く紹介しているので、これまでの内容に目を通す中でオプション取引に関心を覚えましたらこちらのページ等に目を通すことをおすすめします。