気になる株のプロがおすすめの売買方法とは?
「1000円」
この数字が何を表しているか、あなたは分かりますか?これは現在、日本の銀行に100万円を預けて、1年間で増えるおおよその金額です。
正直これでは、あまり預けている意味を、感じられないですよね。
そこで、多くの人が資産運用方法を模索するのですが、その中でもダントツで人気なのが…
皆さんご存知、「株式投資」です。
手軽に始められる、親しみやすいなどの理由で人気を博している株式投資は、数多有る資産運用方法の中で、最も多くの方々に利用されています。
しかし人気が高い分株式投資は、機関投資家などのプロが多くひしめいており、言うなれば主戦場です。
そんな舞台に足を踏み入れるのですから、当然丸腰で行くわけにはいきません。
そこで今回当ページでは、株式投資のプロがおすすめする銘柄の選定方法や、買い方を一挙大公開!
株式投資のプロから強い武器を手に入れ、株式投資を始める準備をしていきましょう。
それでは早速、あなたの投資生命を左右する、銘柄の選定手順からご紹介します。
このページの目次
プロが実践する銘柄選定3ステップ
株式投資では、プロも素人も関係なく銘柄を購入します。
こう聞くと、何だか不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、心配は無用です。
しっかりと原理原則を守り、手堅く銘柄を選定する事ができれば、プロアマ関係抜きに儲かる事ができます。
では、具体的な銘柄選定に関して、3ステップに分けて順に見ていく事としましょう。
まずはチャートを確認
まず最初に行うのは、チャートを確認する事です。
物事には流れがあるとよく言われますが、特に株式投資の世界においては、その「流れ」というものがとても重要視されています。
例えば、チャートが上向きに進行している時は、買い手が多く価格が上昇している事がわかりますし、下落時はそれと真逆の事が言えるでしょう。
株の原則は「安い時に買い、高い時に売る」なので、このチャートの趨勢から未来を予測し、前もって準備をしておく事が大事です。
特に株式投資は、一般的に瞬間勝負と言われるFX等と異なり、中長期的な目線で成長銘柄を選ぶ力が問われてきます。
それだけに、まずは過去のチャートの値動きをじっくりチェックし、その後次の段階に入っていくという流れがおすすめです。
証券会社によっては、なんと30年近くも遡って過去のチャートの動きを見る事もできるので、まずはこれまでの歴史を辿り、未来に繋がるヒントをできるだけ多く得られるように努めてみてください。
業績と成長性をチェック
さて、チャートを確認した次にプロが実践しているのは、企業の業績と成長性をチェックする事です。
先ほどもお伝えした通り、「株はできるだけ安く買って高く売る」が基本なので、皆さんまずは低価格の株から探し始めるかと思います。
その際、無駄な情報に惑わされずに銘柄を選定する方策こそが、業績と成長性のチェックなのです。
この二つの指標はとても重要で、どちらが欠けても安定的に良い株を買う事は難しいと言えます。
例えば、一時的に世間で流行している商品を作っている会社があったとしても、あくまで流行っているのはその商品で、開発元の会社が人気になったわけではないですよね。
そこで、ここ数年の業績を見て、対象企業が本当に安定した収益を生み出しているのかをチェックし、不安定ならやめるというプロセスを踏んで良い株を探していきます。
また仮に業績がしっかりしていたとしても、今後その分野での市場拡大が厳しい場合、現況から株の価格が急騰するとは考えにくいですよね。。
このように、会社の業績と成長性という二点でスクリーニングをかける事で、プロは優良銘柄を選び抜いているというわけです。
さてここまで確認できたら、良い株を買うまであと少し。最後の段階へと入っていきましょう。
レポートやホームページにも目を通す
プロが実践する株の銘柄選定最後の項目は、レポートやホームページに目を通す事です。
レポートというのは、企業の業績や税務などを証券アナリストというプロがまとめたもので、投資判断をする際非常に役立ちます。
同レポートは、証券口座を開設すると誰でも読むことができるので、あなたも株に投資するからには、忘れずに見ておきましょう。
もちろん、株式投資のプロも毎日欠かさず各銘柄・企業のレポートをくまなくチェックしています。
また企業のホームページにも、銘柄分析に必要な重要情報が記載されている可能性は高いです。
細部には魂が宿るとはよく言ったもので、ホームページがしっかりと作りこまれている企業は、今後の成長を期待できますよね。
一方で分かりづらい、会社のイメージとずれているなどの印象を受ける場合は、その投資に待ったをかける必要があるかもしれません。
以上、細かいようですが株式投資のプロは様々な箇所にアンテナを張り、情報取得に努めています。
最初からすべてをこなすのは難しいにせよ、ここでの紹介した内容は基本中の基本ですので、ぜひあなたも銘柄を買うときは上記の流れに沿って選ぶことをおすすめします。
では、具体的なアプローチ・ステップが理解できたところで、続いては逆にプロが投資において絶対行わない事項について、詳しく見ていきます。
株のスぺシャリストが売買で禁止する事項
ここまで株のプロが、銘柄を選ぶときに意識する事を紹介しましたが、ここからは株の売買の際にプロが注意している事を見ていきましょう。
利益の後追い”イナゴ”に注意
株の用語でよく使われる「イナゴ」とは、価格が急激に増加した株価に群がる投資家のことをいいます。
そのイナゴトレードは正直危険です。当然のことながらその時間帯で、どれくらいまで価格が上がるかなんて予想できません。
そんな一瞬の勝負を、短期トレードのプロとするわけですから、勝つ可能性は限りなく低いでしょう。
またイナゴが発生するタイミングの多くは、掲示板やツイッターで大物投資家が発言した時です。
つまりイナゴ投資家は、常に有力な情報を探している事になります。
そう考えると、情報に触れている時間が短い兼業トレーダーなどは、リサーチの時間が足りません。
上記でお伝えしたようにプロと同じ土俵で戦っている以上、価格が上がっているからといってうかつに手を出すのは危険です。
イナゴには特に注意をしましょう!
ネットや無料情報に踊らされる
さきほどのイナゴが起こるときのように、私たちの周りには様々な情報で溢れかえっています。
有益な情報もある一方で、間違った情報も多々…
その情報に踊らされて投資し、失敗したケースを私は何度も目にしてきました。
ネットにある無料情報には、怪しいものが多いのでしっかり確認をして、なにが良い情報なのかを確かめるようにしましょう。
また無料という事は、誰でも見れるという事を忘れてはいけません。そんなところに本当に有益な情報が転がってはいません。
ですので、その情報を頼りにして株式投資をするのは、とても危険です。投資をする時は、株式投資のプロから情報収集する事をおすすめします。
自分の直感で勝負してしまう
しっかり調べて買うという人は、上記の通り惑わされないように株式投資をすれば良いのですが、直感で購入するのは要注意です。
なぜなら直感で勝負することは、プロになればなるほどしない傾向にあるからです。
株のプロは利益を出すことをゴールにしており、そこに妥協はしません。
つまり絶対に負けないように、リスクを回避します。
一方で直感で勝負するタイプの投資家は、単発での大勝があっても結果的に損をしてしまう事が多いです。
直感に頼っていたら安定した収益が上がりません。
ですので直感で勝負してしまう株の初心者は、少しプロの考え方を意識するだけで、株のトレードが1段も2段も上がるでしょう!
投資において頼れる専門家とは
ここまで投資のプロがどんな取引をしているのかについて見てきましたが、やっぱり自分でやるのは大変だし、調べる時間もないという方もいるでしょう。
そんな方におすすめできる専門家を、タイプを分けて紹介します。
全てを運用する信託系ファンド
まず初めに紹介するのが信託系ファンド。
こちらは資産を運用会社に預け運用してもらい、その手数料を支払う方法です。
最初から最後までプロがあなたの資産を運用するので非常に安心ですよね。
また少額から始められて、簡単に分散投資できるのが最大のメリットといえるでしょう!
アドバイスメインの投資顧問
続いて紹介するのが投資のアドバイスをくれる投資顧問です。
アドバイスメインの投資顧問の主なサービスは、
・値上がりが見込まれる銘柄の紹介
・ポートフォリオ設計
・契約者の保有商品の分析
・売却タイミング
などの示唆です。先ほどの信託系のファンドとは違い、お金をお客様から預かりません。
つまり意思決定は契約者なので、自分の意志で決めることができます。
とわいえ売るタイミングなど、事細かく教えてくれるので非常に安心して取引できるでしょう!
運用の勉強にもなるので特に初心者におすすめです!
今すぐ投資で結果を出したいあなたへ
ここまで株式投資のプロの投資方法、また委託や助言をもらうことなど、多岐にわたって紹介しましたが、投資ですぐに結果を出したい人へおすすめするのが投資顧問です。
なぜなら株のプロは専業でトレードをしており、費やしている時間が投資初心者とは全く違います。
これまでになんども言っていますが、同じ土俵で戦わないといけないので、なかなか厳しい戦いが待ち望んでいます。
一方でアドバイスをくれる投資顧問は運用のプロです。そんな投資顧問の中でもおすすめなのが新生ジャパン投資。
実はこの新生ジャパン投資は管理人自身もサービスを利用した経験がありますし、日本国内の投資顧問会社の中でトップクラスに評判が良い投資顧問の1つです。
そして肝心の投資情報に関しては株式投資歴が20年余りの株のプロがおすすめの銘柄から投資アドバイスまで担当してくれるので、サービス基準の高さに定評があります。
ここで特徴のさわりをご紹介しました、新生ジャパン投資の詳しい詳細についてはこちらのページでまとめているので、ぜひ目を通してみてくださいね。