日経225オプションの特徴とメリット

投資顧問会社おすすめナビ~人気業者比較ランキング~

株よりも稼げて株のリスクヘッジに最適なオプション取引のすすめ

「オプション取引は株と相性が抜群」

投資の世界では「分散投資」というものがあり、万が一のリスクを考えて保険として複数の商品に投資をするものです。

そして今回取り上げるオプション取引は、株式投資に取り組むトレーダーにとっては一種の「保険」です。現に株式投資家がオプション取引に取り組めば株のリスクを格段に落とすことができますし、期待利回りを上げることもできます。

このことをご理解頂くために今回はオプション取引の概要からはじまり、株にはない独自のメリット、効果的に利益を出すコツなどについて以下の順番でご紹介します。

そもそもオプション取引とは?

新車購入時の追加装備品をオプションと呼んだりしますが、オプション(Option)の本来の意味は、「選択できる権利」であり「選択の自由」です。

今回取り上げるオプション取引の「オプション」という言葉の意味もこちらに準じます。言葉の意味はさておき、オプション取引はどんな取引なのか考えてみます。

基本的な取引のルール

オプションで取引するのは、株式そのものではありません。

それでは何を取引するかというと、株式を買ったり売ったりする「権利」です。権利ですから、行使しなければ権利を放棄したとみなされます。

ちなみにオプションでは、「何の銘柄を選ぶのか」・「買う又は売るなのか」・「いつ」・「いくらで」取引するのかを決めてから取り組むことになります。

「何の銘柄」に関しては、取引できる銘柄はごく限られています。

現に大半の国内の証券会社では「日経225」が唯一の提供商品となっており、この記事でも日経225オプションをベースにお話を進めております。

そして「買う又は売る」に関しては、買う権利を「コール」、売る権利を「プット」と呼びます。

株よりも取れる選択肢が多い

ちなみにオプション取引は先物取引の1種であり、売りからエントリーすることも可能です。

つまりオプション取引は「コールの買い」・「コールの売り」・「プットの買い」・「プットの売り」の4種類があり、これらを「いつ」・「いくら」で手を出すかを考えることが重要です。

「いつ」が指すもの

なお、今取り上げた「いつ」は、決済月(限月)の特定日(SQ日)です。

オプション取引には特定日までのいつでも権利を行使できるアメリカン方式と、特定日が来るまで行使できないヨーロピアン方式があり、日本はヨーロピアン方式を採用しています。

限月までの期間が長いほど、コール・プットとも取引価格は上がります。

「いくら」は何を指すのか?

「いくら」は、権利行使価格です。

例えばコールオプションの場合、権利行使価格を上げればオプション価格は下がるという反比例の関係にあります。

特にアウトオブザマネー(権利行使価格>日経平均先物指数)の場合、オプション価格は大きく下がります。

限月・権利行使価格とオプション価格の関係を、以下に整理してみました(11/28日現在・コール取引 日経平均先物22177円)。

権利行使価格 12月限月
(12/17決済)
1月限月
(1/10決済)
21000円
(インザマネー)
1300円
21750円
(インザマネー)
665円 820円
23000円
(アウトオブザマネー)
125円 250円
24000円
(アウトオブザマネー)
14円 54円

ここらへんでオプション取引のルールの話は終え、これからはオプション取引における損益の発生構造について見ていきます。

損益発生のメカニズム

以下のケースにおいて権利行使価格23000円・12月限月のコールを63000円(63円×最低購入単位1000倍)にしたと仮定します。

権利行使価格 12月限月
(12/17決済)
1月限月
(1/10決済)
21000円
(インザマネー)
1300円
21750円
(インザマネー)
665円 820円
23000円
(アウトオブザマネー)
125円 250円
24000円
(アウトオブザマネー)
14円 54円

このケースでは途中で100円にまで値上がりした時点で売却を行うと、(100円-63円)×1000倍=37,000円の利益が発生します。

SQ日で決済を迎えたときに日経平均が23,200円なら、(23,200円-行使価格23,000円)×1000倍-63,000円=137,000円の利益です。

仮に23,050円なら、(23,050円-行使価格23,000円)×1000倍-63,000円=△13,000円です。このように、日経平均が少し変動しただけで、オプションによる損益はあっと今に逆転するのです。

ちなみに23,000円以下の場合はどうでしょう?

この場合は行使しても利益が出ず、オプションの権利を放棄するので損失は63,000円どまりになります。

ここまでの内容でなんとなくオプション取引の損益の発生メカニズムが分かったでしょうか?

株との決定的な3つの違い

ここまでオプション取引の概要についてご紹介しましたので、次は株式投資とオプション取引の決定的な違いについて考えてみます。

投資判断の拠り所

株式を現物投資する場合は、何千とある銘柄の中から、目星をつけなければなりません。

そして投資判断の拠り所は発行企業の成長性やPER(株価収益倍率)などのファンダメンタルズであり、チャートの動きなどテクニカル面を追っかけて買い時を見極めます。

他方でオプション取引の場合、日経平均225オプションが実質的に唯一の銘柄であり、株式投資のように銘柄を選別する必要はありません。

そして投資判断の拠り所は、日経225先物の推移です。こちらに関しては225先物が上昇局面に転じそうならコール、下降局面だと判断したらプットを仕込むのが基本です。

また投資判断において何より重要になるのがボラティリティーです。なぜならこのボラティリティーの大きさはチャンスの見極めに大きく役立つからです。

現にプットにせよコールにせよ、株式が大きく変動しそうな時こそオプションの買い時になります。

ただし大きく変動し始めてからでは、オプション価格も上昇してしまい手遅れです。

この見極めを行う際に非常に重要になる目安ポイントは日経ボラティリティイデックス(VI)です。そして一般的にはVIが15以下の時オプション価格は割安だと言われています。

損失を限定できる

仮に500万円の株式に投資して発行会社が倒産すれば500万円の損失を被ります。そこまでいかなくても、業績不振や市況悪化で株価が半減すれば250万円の損失です。

一方でオプション取引が扱うのはその銘柄を将来売買する「権利」に過ぎません。

権利行使価格や限月等によって権利の価格は異なりますが、アウトオブザマネーなら本体価格に対して1%未満で済みます。上記の例なら500万円×1%=5万円です。

たとえ予測が外れたとしても、オプション取引による損失はあくまで権利の範囲内(上記の例で5万円)に限定されます。

ただし損失の限定はコール・プットを買いから入った場合に限られます。売りから入った場合でロスカットをしなければ、権利を超えて損失を被る可能性があります。

下降トレンドでも稼げる

株式投資は、基本的に上昇トレンドに乗って儲けることを基本としています。逆に下降トレンドで儲けるのは難しく、現預金に換金しておとなしくしている位しかなすすべはありません。

一方でオプションのうち、プット(買い)取引の価格は株価に反比例します。つまり、下降トレンドで儲けることが可能なのです。

オプション取引を始めるメリット

これまでの内容でオプション取引と株式投資の違いはなんとなく分かったと思います。

それでは株式投資家がオプション取引に挑戦すると、どのようなメリットがあると思いますか?

実はこのメリットに関しては何個もあるのですが、代表的なメリットとしてはこちらの2つがあげられます。

  1. リスクヘッジに繋がる
  2. 期待リターンが大きくなる

それぞれの中身については上から順番にご紹介します。

リスクヘッジに繋がる

長い目で見てインカムゲインとキャピタルゲインでプラスになると考えるのが投資のスタンスです。

ただし、このような投資スタンスにおいて怖いのがバブルがはじけたときのような株価急落です。

例えばリーマンショック時の2008年に日経平均株価は15307円から8859円に急落、その後も長期低迷が続きました。

こうした事態に出くわしたとき、損切りしてリスク回避するのは意外と難しいのです。

実際、下落が続くから売却したら持ち直してしまった、なんてことはよくあります。それに、株を手放してしまったら配当も入ってきません。

そこで、利用したいのがオプション取引です。

オプション取引ならば現物株を保有したまま、万が一の株価急落に備えてプットオプションを仕掛けておくことができます。

これを行えば株価が上ればプットの権利は紙切れになってしまいますが、株を手放さずにリスクヘッジができるので非常に安い保険になります。

期待リターンが大きくなる

データは少し古いのですが、2012年4月17日からの1か月間で日経平均株価は9600円から9000円に下落(下落率6.25%)しました。

この間にプットオプション価格(限月5月・行使価格9500円)は100円から500円に高騰しています。

つまり日経平均株価が6.25%下がっただけで、オプション価格は400%上昇したことになります。

このように行使価格との差額(プレミアム)で価格形成されるオプション取引は、少額の資金投入で大きなリターンが期待できます。

日経225オプションの始め方とは?

これまでオプション取引のメリットや株との違いについてご紹介しましたが、この章では具体的なオプションの始め方について解説します。

このコラムを読まれている方の多くは、すでに証券会社の総合証券口座をお持ちかと思います。

ことを考えると、現在の証券口座に先物・オプション口座を追加するのがベスト。そしてこの先物・オプション口座を追加する方法はこちらの通りです。

  1. WEB上で申し込んで審査を受ける
  2. 口座開設通知と手続き書類が届く
  3. 書類に必要事項を記入して戻す
  4. 口座開設が完了する

ここで取り上げた1~4はおおよそ1週間程度で完了します。つまり、今どこかの会社の証券口座をお持ちでしたら1週間程度でオプション取引に取り組めるのです。

普通の株式投資家が利益を出すコツ

次に株とはルールや持ち味が異なるオプション取引で効率的に利益を出すコツについてご紹介します。

実はこのオプション取引で効率的に利益を出すコツ、としてはこちらの4つがあげられます。

  1. リスクヘッジの一環として使う
  2. 短い限月・低い行使価格でプット買いを繰り返す
  3. 安い時にブットを仕込む
  4. SQ日を待たずに手放す

ここで取り上げた4つの中身については上から順番にご紹介します。

あくまでリスクヘッジとして使う

少額から始められるオプション取引は大きく張って投機的に取引することも可能ですが、あまりおススメはしません。

例えば500万円の現物株式を所有している場合、30%下落すると150万円の損失です。

目安として20-30%程度の急落を想定し、現物株損失の半額程度取り戻しを目安にオプションのプット買いをします。

これを行えば株のリスクヘッジという形で現実的な水準での利益が狙えます。

短い限月・低い行使価格でプット買いを繰り返す

次にご紹介するのは、「短い限月・低い行使価格でプット買いを繰り返す」ことです。

そしてプット買いのコツは、30%の下落を見越して短い限月の商品で取引を繰り返すことです。

ちなみに下落の想定値を30%にする場合、11/29現在の日経平均先物が22,396円なので15,677円となります。

1月限月(1/10締め)・行使価格が16,500円のプット価格は8円と仮定すると、最低購入単位は8円×1000倍=8,000円です。

仮に株価が想定通り下落したら、オプション取引の清算による利益は(行使価格16500円-清算価格15677円)×1000倍-投資額8000円=743000円となります。

なかなかの額の利益だと思わないでしょうか?

プットは安いときに仕込む

8,000円のプットオプションと聞けば安いと感じるかもしれませんが、12回繰り返せば年間で10万円近いコストがかかります。

コストを抑えるためには、安く仕入れるしかありません。とくにアウトオブザマネーのオプション価格は日々の変動が激しいので、価格が下がっている時に仕込むのがコストを抑えるコツなのです。

オプション相場が安いときなら、行使価格がやや高いプットを買い、リスクヘッジをより大きく取ることも可能です。

SQ日を待たずに手放す

相場が下がってきたときには、これが底値なのかそれとも持ち直すかを判断するのはプロでも難しいものです。

つまり、プット購入時に目安とする水準(上記の例では16500円)まで下がったら、早々にプットの権利を手放し利益を確定させます。

SQ日まで持ち続けるのは、あまりお勧めできません。

まとめ:まずは少額からチャレンジ

オプション取引は大きな期待収益が見込める一方で、権利が0になる可能性も高いリスクの大きい商品です。

ですので、最初は少額から始めましょう

少額の取引を繰り返すことでオプションのコツをつかむのです。慣れてくれば、コールの売り買い・プットの売り買いを組み合わせた投資もできるようになります。

そしてこれを行うことで株価の急落からあなたの資産を守りましょう。そうすれば株のリスクを抑えながら株式投資単体では得られない利益を投資で得られるはずです。

これにてこのページは終わりになりますが、今回はほとんど取り上げなかったオプション取引で成功するコツが気になりましたらこちらのページをどうぞ。

日経225オプションの王道の儲け方


関連記事



投資顧問ランキング

おすすめの人気記事ベスト3 管理人が利用している投資顧問 投資顧問ランキング 投資顧問と投資信託の違い