株のメルマガには興味があるけど、どのメルマガが役に立つのかわからない・・・
そもそも、株のメルマガって本当に読むに値するの?
こんな疑問やお悩みをもしあなたがお持ちでしたらこのページはあなたのお役に立てるはずです。
なぜなら、このページでは株歴が7年であり、これまで20種類もの株関連のメルマガを読破した管理人がメルマガとの正しい付き合い方やおすすめのメルマガ名についてまとめているからです。
ざっとでも内容に目を通しますと、株のメルマガは本当に役に立つのか、本当に読むに値するメルマガはどれなのかが分かります。
このページの目次
株のメルマガは基本的には役に立つ
まずはじめに考えてみたいのが、そもそも株関連のメルマガって役に立つのか、という点です。
実はこの点に関しては原則として役に立つ、というのが管理人の見解です。
なぜなら、管理人自身、現在まで7年間も株の売買を行い、その中で23種類の株関連のメルマガに登録をしましたが、全く役に立たなかったメルマガな2種類しかないからです。
つまり、単純計算になりますが、完全に外れのメルマガに出会った確率は23分の2であり、これは10%未満です。
要するにあくまで管理人の経験上の話になりますが、9割以上の株関連のメルマガは何かしらの役に立つ情報を配信しているのです。
ただし相性と内容の検証は不可欠
先ほど管理人は管理人が過去に登録した株関連のメルマガの9割は役に立ったといいました。
しかし、ここでポイントになるのは、「役に立った」であり、「鵜呑みにする価値がある」とまでは言っていない点。
なぜなら、大多数の株関連のメルマガは役に立つ情報を大なり小なり紹介しますが、誤った情報やメルマガの作成者の思い込みも含まれているからです。
それにメルマガの作成者とあなたでは投資経験や職業も異なることも十分に考えられるので、メルマガ作成者のやり方があなたと合わないことも十分に想定されます。
これらの点を考えると、メルマガの情報は役に立つとはいえ、無条件に鵜呑みにすることはあまりおすすめできません。
中でも「相性の良し悪しの確認」と「内容の検証」の2つについては気を配ることが欠かせません。この2つの詳細についてはこれから簡単にご紹介しますので一緒に目を通していきましょう。
相性の良し悪しの確認
まず1つ目の相性の良し悪しの検証というのは、あなたが読んでいるor読もうとしているメルマガの作成者の投資スタンスとあなたの投資スタンスが合うのか、という点。
例えばあなたがサラリーマンの場合、とてもではありませんが、相場が開かれている間中、トレード画面を見ることが重要になるデイトレードなんてできませんよね。
それなのに、デイトレーダーが作成したメルマガを読んでも、そのノウハウを実践するのは厳しいはず。このケースではメルマガの作成者が仮にカリスマトレーダーであっても彼のやり方を真似る価値はありません。
今の話はやや極端ですが、あなたとは立ち位置が全く異なるメルマガ作成者の情報は参考にならない、という点は知っておくことをおすすめします。
内容の検証
メルマガ作成者の立ち位置と同様、嫌それ以上に気を配りたいのがメルマガで配信される情報の検証です。どうして、これが重要かいうと、100%あたる情報を配信するメルマガなんてないからです。
これは当たり前ですよね。現に株の世界でカリスマと言われている人でさえ、相場の世界の未来や投資先を外すことがあります。
これらの現実を考慮すると、メルマガで配信される株関連の情報を鵜呑みにして株に関わることは信号を見ずに車を運転するくらい危険です。
それではどうすればよいかというと、配信される情報の裏を取る、情報を信じる際も万が一のリスクヘッジをする、という2点を心がけることです。
それぞれの詳細についてはこれからご紹介します。
情報の裏を取る
まず1つ目の情報の裏を取る、というのはメルマガで配信された情報が本当に正しいのかを自分で調べることを指します。
例えば、注目の投資先の企業として「三井物産」がメルマガで配信されたとします。
このケースでは投資を決める前に過去の財務諸表や現在のチャートの動き、そして三井物産が属する商社業界の現状を調べることで本当に三井物産がおすすめなのかを確認します。
この確認をする中で三井物産に対する懸念点が見つかれば、メルマガで「おすすめ」と言われても投資を控えます。
これをやれば、情報を鵜呑みにして大きな失敗をするリスクが激減します。
万が一のリスクヘッジをする
また情報の裏を取ること以上に大切になるのが、常に「万が一」を想定することです。
例えば先ほどの三井物産のケースですと、メルマガで配信される情報を信じて、三井物産の株を買うとします。
このケースでも投資後に株の価値が下がるリスクがゼロではない以上、
- きちんと損切り値を入れる
- 投資額は投資資金の2割程度にする
- 他の株にも投資をして保有株を分散する
といったことをやることで、メルマガの情報が外れたとしても酷い目に遭わないようにリスクヘッジをします。
閲覧するメルマガを選ぶ際の確認事項
ここまでの内容で株関連のメルマガが役に立つのか、立たないのか、そしてどのようなスタンスで株関連のメルマガと関わるべきかについてはある程度ご理解いただいたと思います。
しかしその一方で株関連のメルマガを選ぶ際のポイントやおすすめのメルマガがどれなのかについては特に取り上げて来ませんでした。
そこでここでは、本当に良質な情報を配信する株関連のメルマガを見つけるためにチェックしておきたい4つのポイントを一覧にしてみました。
- メール作成者の経歴と評判
- 紹介する投資手法の再現性
- 初心者向けなのか上級者向けなのか
- 紹介された銘柄の株価をチェック
それぞれの詳細については上から順番にご紹介します。
メール作成者の経歴と評判
最初にご紹介するのは、株関連のメルマガを作成している作者の経歴と評判です。
どうしてこれらの確認が重要かというと、メルマガの中で配信される情報があなたに役に立つのか、そして信じるに値するのかを判断する際に重要になるからです。
経歴が重要な理由
まずメルマガの作成者の経歴、特に株の経験や実績が大したことがない場合は、やはり紹介される情報の質も期待できません。
それはそうですよね。株歴が半年、株では利益を出していないトレーダーのメルマガは役に立つ情報がゼロとは言いませんが、そこまで高い質の情報を期待するのは無理。
その一方できちんと利益を出している投資家が書くメルマガは管理人の経験上、役に立つ情報が頻繁に配信されます。
評判も非常に重要
管理人の経験上、役に立たないメルマガはネット上での評判が悪いです。現にダメな株関連のメルマガは内容とともに作者がよく2chなどの掲示板で叩かれたりしています。
この点を考えるといかにメルマガの作成者の経歴が良くとも作成者並びにメルマガ自体の評判が悪いものはなるべく関わらいのが無難です。逆に評判が悪くないメルマガは情報の質の高さが期待できます。
初心者向けなのか上級者向けなのか
次にチェックをしたいのは、株のメルマガの難易度です。例えばあなたがすでに株の経験が1年程度あり、普通に株の売買を一人でできるとします。
このケースでは株の買い方や株の基本的なチャートの読み方について紹介しているメルマガはおそらくレベルが合わないはず。
もちろん、完全に無駄とは言いませんが、メルマガを読むのは時間がかかることを考えると、かけた時間に対する学習効果はあまり高いとは言えません。
これらを考えると株関連のメルマガを選ぶ際は作成者の経歴や評判に加えてメルマガのレベルについてもきちんと確認することは必須といえます。
紹介される投資手法の再現性
読む株関連のメルマガを選ぶ際に確認すべき3つ目のポイントは、再現性のある投資手法を紹介しているかどうか。
実は株関連のメルマガの中には、「年利30%を叩き出した投資手法」をメルマガやステップメールで公開しているものがあります。
これはタイトル名だけ見ると非常に魅力的ですが、よくよく中身を見ると相場の調子が良い時に「たまたま流れに乗って」上手くいった手法であり、再現性のある手法ではないケースも多々見受けられます。
この点を考えると、紹介されている手法が「たまたま」ではなく、再現性のある手法であるかについてはきちんと確認することをおすすめします。
紹介された銘柄の株価をチェック
はっきり言いますが、株関連のメルマガの良し悪しを判断する際の一番のポイントがメルマガで配信される「おすすめの銘柄」の的中率です。
つまり、株価が上がる株を配信するメルマガというのは、それだけで価値があるのです。逆に言えば、おすすめの株をよく外す投資家が運営しているメルマガは情報の質の低さを物語っております。
この点を考えるとメルマガの作成者が過去に予測した株の名前をチェックし、その株が予測後にどのように動いたかをチェックすることをおすすめします。
おすすめのメルマガランキング
これまで質の高い株関連の情報を配信するメルマガを探す際にチェックをしておきたい4つのポイントをご紹介しました。復習も込めて4つのポイントについては改めて振り返ってみます。
4つのポイントの振り返り
- メール作成者の経歴と評判が良い
- 紹介する投資手法の再現性がある
- あなたのレベルと合う
- 紹介された銘柄が良く当たる
この4つの要素の中の3の「あなたのレベルと合う」はなんともいえませんが、他の3つの要素を満たしているメルマガについては管理人は複数知っております。
そしてその中でも特におすすめしたい3種類のメルマガについてはランキング順で名前を一覧にしてみました。
- ハロー株式
- 「マエストロ」の株式デイリーコメント
- FPO公式[FX・株式投資 応援メルマガ]
ランキング1位は別格
先ほど紹介したメルマガはどれもおすすめですが、ランキング1位の「ハロー株式」は管理人が読んだ限り、銘柄の的中率も高く、情報の質も高いので別格といえます。
なぜなら、「ハロー株式」というメルマガは10年以上も相場の動向や優良な銘柄情報を配信し続けており、管理人の株仲間の間でもかなり注目を集めているからです。
現に管理人自身、この「ハロー株式」の中で紹介された株に投資をしたところ、投資後に17%の値上がりが発生し、利益を得た経験があります。
登録料もかからない無料メルマガなので、あなたが本気でおすすめのメルマガをお探しでしたら試しに登録をしてみる価値があるはずです。
管理人のメルマガの紹介
このページではここまで株関連の情報を配信しているメルマガとの正しい付き合い方や管理人のおすすめのメルマガの名前についてご紹介してきました。
正直な話、これで今回の内容は終わりなのですが、最後に管理人のとっておきの情報をご紹介します。
実は管理人自身も株関連のメルマガを発行しております。そしてこのメルマガの中では管理人がサラリーマンをやりながら年利16%を実現した方法が特集されております。
ちなみに管理人が実践している投資手法は誰でも再現が可能な手法ですので、株で利益をなかなか出せていない投資家とも相性は抜群。
このメルマガのより詳しい情報とメルマガに無料で登録する方法については以下のページで取り上げておりますので、ぜひご覧くださいませ。