あなたにとって非常に重要な100万円。しかし、この100万円は株式投資の世界では大金なのか、少額なのかはいまいち分からないと思います。
それに100万円という資金は株式投資に十分な資金なのかどうかや、「どうやればこの100万円を200万円、あわよくば1,000万円~1億円にまで増やせるのか?」については気になるのではないでしょうか?
こういった100万円という資金で株式投資を始める人がよく抱く疑問や興味・関心を広く扱っているのが当ページ、「100万円で株式投資に着手する際のコツと注意点」です。
これからご紹介する内容に目を通せば、予算が100万円のケースにおけるおすすめの株式投資術や100万円の資金で株式投資に取り組む際の注意点が良く分かります。
100万円は株式投資で人気の予算
実は100万円という資金は株式投資の世界において最も人気がある初期投資資金額の1つです。
それではどうして100万円という金額が株式投資の世界において人気があるかというと、100万円の資金を利用した株式投資にはこのような特徴があるからです。
- ほぼ全ての銘柄を買える
- 株式投資で分散投資を行える
- 大金とは言え用意しやすい
ここで取り上げた100万円を元手にした株式投資の3つの特徴の詳細についてはこれから1つずつ特集していきます。
ほぼ全ての銘柄を買える
まず1つ目の「ほぼ全ての銘柄を買える」という点は、冒頭で軽く触れました「100万円は株式投資の予算として十分なのか?」という疑問と関連しますが、はっきり言って十分すぎます。
なぜなら、国内株の1単元単位の平均価格は20万円前後である以上、100万円の予算があれば基本的にどの株式でも買えるからです。
現に管理人がこのコンテンツを作成している2018年の時点で100万円の予算で買えないのは1株価格が11,000円で、1単元単位(100株単位)が110万円のエステー化学の株式だけ。
この点を考えると、100万円の予算の確保ができるのでしたら株式投資で取れる選択肢は非常に多いと考えて問題ありません。
株式投資で分散投資を行える
また100万円の予算は「買えない銘柄がほぼない」ことに加えて「分散投資もできる」という特徴があります。
現に先ほど軽く触れましたが、日本の上場株式の1単元単位での売買価格の平均値は20万円前後。
つまり、100万円の予算があれば少なくとも5銘柄を買うことができるのです。これが何を意味するかというと、「100万円なら十分分散投資ができる」ということです。
この点を考えると分散投資が鉄則といわれる株式投資の世界において100万円というのはかなり筋の良い初期投資予算額と言えます。
大金だが比較的用意しやすい
ここまで100万円は株式投資に取り組む際に十分な資金だと取り上げましたが、どうして人気があるのかについてはご紹介してこなかったかと思います。
実はこの「100万円が株式投資の予算として人気」がある理由は、100万円は大金とはいえ用意がしやすいからです。
現に上場企業にお勤めの方でしたら、年に2回支給されるボーナスをまるまる使わなければ1年で100万円は貯まります。しかも日本人の年代別の貯蓄額を見ても、20代は約180万円、30代は約420万円、40代は約600万円となっているので、100万円は余剰資金から工面するのも可能です。
これらを考慮すると、どの年代の方にとっても100万円は決して用意できない金額ではないのです。このことから100万円は大金とはいえ、株式投資デビュー組にも人気があるのです。
おすすめの100万円の運用術
ここまで100万円は株式投資に取り組む際に非常に都合が良い予算であることをご紹介しましたが、どのように100万円を運用するのが良いのかについては触れてきませんでした。
そこでここでは100万円の予算で株式投資に取り組む際に心がけておきたい4つのポイントをまとめてみました。
- 割安株を探す
- 投資先を分ける
- ある程度残して備える
- 必ず売却価格を決める
それぞれの中身については一緒に1つずつ見ていきましょう。
割安株を探す
まず1つ目の100万円で株式投資に取り組む際のコツは、当たり前ですが、将来性のある株式銘柄を見つけることです。
この「将来性のある株式を掴むのが大切」というのは異論の余地がないかと思いますが、そもそも「将来性のある株式」って何なのでしょうか?
自分で聞いて自分で答えるのも、ややはばかれますが、「将来性のある株式」というのは、現状の株価が明らかに安い企業株です。いわゆる割安株。
各株式の銘柄単価を決める株式相場は相場である以上、マーケット原理が働くので、原則として割安株は「ほぼ確実」に値が上がります。
つまり、「現状の株価が理論株価より格段に安い割安株」さえ掴めば株式投資の成功はほぼ約束されます。
この点を考えると100万円の元本を確実に増やしたいのでしたら、まずは割安株を探したいですね。ちなみにこの割安株の特徴と条件についてはこちらのページでまとめているので、よろしければどうぞ。
投資先を分ける
予算規模が100万円で株式投資に取り組む際の2つ目の大原則は「投資先を分ける」です。
この投資先を分けるというのは、1種類の企業株に100万円を全てつぎ込むのではなく、3種類~4種類の株式に100万円を分配することを指します。
言ってしまえば分散投資です。どうしてこの分散投資が重要かというと、どんな株式であれ暴落リスクがあるからです。例えば、超優良株で人気のトヨタの株式。
こちらの株式も「トヨタのリコール問題」が発生した時には大きく値が下がりました。他にも10年前には超優良株と言われた東芝株。
こちらは2015年の不正会計によって暴落し、今では超優良株の面影は一切ありません。
このように特定の企業株に株式投資の結果を全面的に依存するのはリスクでしかない以上、複数の企業株に投資することは欠かせません。
ちなみに100万円の予算があれば、普通の株式でしたら3銘柄~5銘柄は買えるので3銘柄くらいに投資するのが無難。
ある程度残して備える
100万円の予算で株式投資に取り組む際に投資先の分散と同様に押さえておきたいのが、常に100万円の一部を余らせておくことです。
この「100万円の一部を余らせる」というのは、100万円全て株に変えるのではなく、常に100万円の2割~3割は現金で保有することを意味します。
どうしてこの余剰戦力を残すのが重要かというと、株式投資の世界では思わぬ穴場株が出てくるからです。極端なケースだと超優良企業のスキャンダル問題。
基本的にスキャンダルが発覚すると、株価は下がりますが、スキャンダルが事実無根の場合は、報道が沈静化すれば元の水準に戻ります。
こういったケースは株式投資に取り組む投資家にはチャンスですが、100万円全額を株に変えていればチャンスに飛び込みません。
この「機会を失する」リスクを考えると100万円で株式投資に取り組むなら100万円のうちの20万円~30万円は敢えて投資に回さず、証券口座に眠らせておくのが吉。
必ず売却価格を決める
これは予算額が100万円であるケースだけに限った話ではありませんが、株式投資の最終損益は「売却時」に決まります。
つまり、「売るタイミング」を考えるのは100万円をどの株式に回すのかを考えるのと同じくらい、またはそれ以上に重要です。少し大げさかもしれませんが、「売り時の見極めが株式投資の成功と失敗を分ける」といっても過言ではありません。
それだけ株式投資において重要になる銘柄の売却タイミングを考える際にポイントになるのがこちらの2点。
- 気分で売らない
- 事前に売却値を決める
まず最初の「気分で売らない」というのは、株価がちょっと下がると不安になって売却することや小さな値上がりに浮かれて利確することを指します。
この目先の結果に囚われないためのコツは2つ目の「事前に売却値を決める」です。
これを行い、企業株に投資をした地点で利益を確定する利確ポイントと値上がりを諦める損切りポイントを決めれば、「その場のノリや気分」で保有株を手放さずに済みます。
ここで取り上げた「気分で売却しない」・「事前に売却ラインを決める」という2点を行うか、行わないかで100万円の運用結果が大きく変わるので、この2点を念頭に入れたうえで株式投資に取り組むことをおすすめします。
選ぶべき証券口座とは?
ここまで100万円が株式投資の着手時の予算として人気の理由と100万円の予算で株式投資を成功させるコツについてご紹介しました。
しかし、その一方で、100万円で株式投資に取り組む際に「目を付けるべき証券口座」については触れてきませんでした。
そこでここからは100万円の予算で株式投資に着手するのでしたらどんな証券口座に目をかけるべきかについて考えてみます。
非課税特約があるNISA口座を開設する
実は予算額が100万円の株式投資において最も理想的な証券口座は、原則としてはNISA口座です。しかもできる事なら株式投資の手数料が安い証券口座のNISA口座を選びたいところ。
そもそもどうしてNISA口座と100万円の予算での株式投資の相性が良いかというと、NISA口座なら5年間税金を支払う必要がないからです。
なぜ税金が不要かというと、NISA口座には毎年120万円の非課税特枠があるので、株式投資で発生する利益が120万円以下なら税金の支払いが免除されるからです。これは嬉しい条件ですよね。
ちなみに、一般的な株式投資家の年間の平均利回りが5%~10%。つまり100万円の予算なら年間で狙える利益は5万円~10万円。
それに専業の株式投資家であっても1年で狙える利回りは基本的に50%以下というデータがあります。この点を考えると、専業トレーダーであっても、100万円の予算なら50万円程度の利益しか株式投資では狙えないのです。
この点を考慮すると、120万円の非課税特約があるNISA口座を使えば、税金とは無縁の環境で株式投資に取り組めてしまうのです。これを利用しない手はありません。
手数料が安い証券口座
どの証券会社経由でもNISA口座の開設が可能とはいえ、せっかく開設するなら株式投資の手数料が少ない会社で作るのが無難。
そこで手数料が低く、これから100万円程の元手で株式投資に着手する個人投資家にとって都合が良い証券会社の名前を一覧にしてみました。
- SBI証券
- カブドットコム証券
- 楽天証券
- ライブスター証券
ちなみにここで取り上げた4社はいずれもネット系の証券会社。
「ネット系の証券会社」、と聞くと「怪しそう・・・もっと有名な会社が良い」と思うかも知れません。
しかし、大和証券やみずほ証券のような有名な証券会社ほど株式投資の手数料が高いので、株式投資の結果にこだわるのでしたらネット証券を利用しないのは理にかなっておりません。
それにネット証券の中にはカブドットコム証券のように日本の株式市場に上場している会社もありますので、怪しさとは無縁の会社も少なくありません。
この点を考えると100万円を預ける証券会社は是非ともネット証券の中から選びたいところ。
ちなみに現役の株式投資家の管理人はカブドットコム証券の証券口座で株式投資に取り組んでおります。この会社はトレード用のツールも使いやすく、電話でのサポートサービスもしっかりしているので、個人的にはおすすめです。
いけるときは信用取引も使う
本物の億万長者以外の人にとって100万円というのは大金の部類に入りますが、株式投資の予算としては実は「そこまで大金」ではありません。
なぜなら100万円なら株式投資で分散投資自体は行えますが、常に100万円の残高を気にしなくてはいけないので、取れる選択肢がどうしても制限されるからです。
そこで管理人としては100万円で株式投資に取り組むのでしたら適宜信用取引を利用することをおすすめします。
信用取引は錬金術
そもそもどうして管理人は信用取引をおすすめするかというと、信用取引はこの見出しにあるように株式投資の世界における錬金術だからです。
「錬金術」と聞くと、「え?」と思うかも知れませんが、信用取引を利用すれば今手元にある100万円よりも大きな規模で株式投資に取り組めます。
現に100万円を証券口座に預けた場合、基本的にどの会社の証券口座であろうと、100万円の3.3倍である330万円分の株式銘柄を買えます。
つまり、信用取引を利用すれば、株式投資の規模感が3倍以上になるのです。これが「信用取引は株式投資の世界における錬金術」と管理人が言い切った理由。
ただし、信用取引は株式投資の世界における錬金術であるとはいえ、何の制約もない「うつ出の小槌」のような錬金術ではないことは知っておく必要があります。
現に信用取引は100万円を担保に証券会社から3.3倍までの規模の取引を認めてもらっているだけなので、実態は借金なのです。この点を考えると100万円を担保に信用取引を利用するのは勝てるときに限定するのが賢明です。
勝負時の見極めが鍵
これまでご紹介しましたように信用取引は株式投資の期待利益と期待損失の両方を大きくします。
この点を考えると株式投資で信用取引を利用するのでしたら、勝負時を見極めることが欠かせません。
それでは株式投資ではどんな時が勝負するべき時であり、どんな時が勝負を避けるべきなのでしょうか?
この点に関しては、日経平均の変動具合が鍵になります。
例えば2016年~2018年の初頭までは日経平均が右肩上がりで上がる、プチバブルでした。
こういった時は株式投資で勝ちやすいので、取引規模を大きくして株式投資に取り組むメリットは大きいです。当然、信用取引を利用して100万円の取引規模を大きくする絶好のタイミング。
その一方で日経平均がポジティブではない動きを繰り返す時は、まさに耐える時期。この耐える時期においては、株式投資のリスクを大きくする信用取引の安易な利用は非常に危険。
これらを考慮すると勝てる時を見極め、その時に限って信用取引を利用するのが株式投資における信用取引の賢い活用方法になります。
百万円運用時の6つのNG行為
ここまで株式投資の世界における100万円の予算の良し悪しと株式投資で100万円を効果的に運用するコツについてご紹介してきました。
正直な話、ここまでの内容で100万円を利用して株式投資に取り組む際の大原則については説明しきった感があります。
しかし、その一方で100万円を運用する際のNG行為については特に触れてきませんでした。実はこのNG行為をしないことは100万円の運用を成功させるためには非常に重要になります。
そこでここでは100万円の資金を株式投資で運用する際に絶対に避けておきたい6つの行為を一覧にしてみました。
- 株主優待にこだわる事
- 安易に人気の日本株に飛びつくこと
- 会社のリサーチを怠る事
- 株価が割高の地点で買うこと
- 資金を増やさないこと
- 最新の日本経済の動向を追わない事
ここで取り上げた100万円の資金を株式投資で運用する際の6つのNG行為の詳細については上から順番にご紹介します。
株主優待にこだわる事
まず1つ目にご紹介する100万円を株式投資で運用する際に避けるべきことは、株主優待にこだわって銘柄を選ぶことです。
そもそもこの株主優待とは何かというと、簡単に言えば銘柄保有者に株式の発行企業が提供する特典です。
この株主優待は投資家の立場からすると嬉しいものですが、あくまで株主優待は株式投資におけるおまけのようなものです。
どんなにおまけが豪華でも肝心の株価が下がれば結果的に損失が発生します。要するに株主優待を見ながら100万円の運用先を考えるのは本末転倒なのです。
この点を考えると株式投資で100万円の運用先を考える際は株主優待の良し悪しのチェックは後回しにし、目を付けた企業株の将来性や割安度合いにまずは注目したいですね。
安易に人気株に飛びつくこと
2つ目の100万円の資金を株式投資で運用する際のNG行為は何も考えずに有名な日本株を買ってしまうことです。
現に株式投資の世界では毎年、毎月、毎週おすすめの銘柄ランキングといった類の人気株が公表されます。それに少し調べればマーケットで売買が頻繁に行われている企業株の名前は簡単に見つかります。
こういった人気企業の株に100万円を投資することは一見すると間違いないように思えますが、株式投資の世界では「人気株=良い株」とは限りません。
なぜなら、「良い株」というのはきちんと株価が上がる企業銘柄だからです。逆に言えば有名企業の株式であっても値が上がらない株は株式投資の世界では「ダメな銘柄」になります。
このシンプルな法則を考えると100万円の投資先は銘柄の人気度合ではなく、株価の値上がり見込みで絞り込むことをおすすめします。
株価が割高の地点で買うこと
先ほど100万円の運用先はきちんと値が上がる株にするべきだと言いましたが、値が上がる株なら何でも良いというわけではありません。
なぜなら、IT系のハイテク株をはじめとした今注目されている新規上場ベンチャーの株式の場合、株価が上がっていながらも、明らかに株価が割高なことがあるからです。
代表的な株式としてはGoogle株。こちらは日本企業の株ではありませんが、保有していれば値が上がる反面、普通に見れば割高な株式なので100万円を投資すると暴落して大きな損失を出すリスクがあります。
流石にGoogle株のケースは極端にせよ、株式投資の世界では値が上がる株であっても明らかに割高な銘柄は複数あります。こういった株式に大事な100万円を投資すると大切な100万円が大きく減るリスクがあります。
会社のリサーチを怠る事
次にご紹介する株式投資で100万円を運用する際に割けるべき行為は会社のリサーチを怠ることです。
実はこの会社のリサーチ不足に関しては株式投資の世界の世界的な巨匠であるウォーレン・バフェットも口を酸っぱくして指摘しております。
現にウォーレン・バフェットは、「その会社のビジネスを簡潔に説明できないならその企業株で株式投資に取り組むべきではない」といった類のコメントを度々著書で述べております。
このバフェットの指摘は株式投資歴が今年6年になる管理人も全くもって同意できます。なぜならビジネスの実態が分からない企業株に100万円を投資するのはギャンブルのような投資だからです。
この点を考えると100万円を投資する企業株を決める際は投資先候補の会社のビジネスを端的に説明できるくらいまで調べ抜きたいところです。
逆にどんなに調べてもビジネスの実態が分からないのでしたら、その企業を100万円の投資先に選ぶのは間違いです。
予算を増額しないこと
5つ目の株式投資で100万円を運用する際に避けるべきことは、株式投資に回す資金を100万円のままにすることです。
どうして株式投資に回す資金を増やさない行為がダメかというと、株式投資で期待できる最終利益額は株式投資の予算次第な面があるからです。
現に100万円の予算で年利10%を実現しても最終利益額は10万円ですが、1億円の予算があればなんと1000万円。ちなみに資金が1,000万円のケースだと年間の利益額は100万円。
この点を考えると、本気で株式投資を通して100万円を増やしたいのでしたら株式投資に回す資金総額を増やすことが欠かせないのです。
それにそもそもの話、100万円という資金は一般人には大金ですが株式投資の世界では決して満足のいく予算ではありません。
このことからも100万円の予算で株式投資に関わり続けるのは株式投資で稼ぎたい人にとってはNGな行為になってしまうのです。
ちなみにこのサイト中では株式投資で1億円を築くにはどのようなプロセスを踏むべきかについてもまとめているページもあります。内容が気になりましたら100万円の株式投資についてまとめている当ページと併せて以下のリンク先のページにも足を運んでみてくださいね。
日本経済の動向を追わない事
株式投資の世界にも当然時流があります。この株式投資における時流とは何かというと、相場の流れにおける勝ちやすさ。
当然、日経平均が好調の時は誰でもエントリーすれば勝てますが、日経平均が下がっているときの場合、株式投資で利益を出す難易度が一気に高まります。
この点を考えると100万円の予算で株式投資に取り組むのでしたら、今が100万円を張るべきタイミングなのかどうかについてはきちんと調べたいところ。
この時流の調査のためにも最新の日本経済のニュースや日本国内の政治家の発言などは必ずチェックすることをおすすめします。
逆にこれを怠ると時流ではない相場で株式投資に取り組む恐れがあるので注意が必要です。
本気なら投資顧問を使う
このページではここまで100万円の予算で株式投資に着手する際に押さえておきたい内容を網羅的にご紹介しました。
正直な話、ここまでの内容を押さえて100万円の予算で株式投資に取り組めば悪い結果にはまずなりません。
しかし、ここまでの内容は100万円の予算で株式投資に着手する際の基本中の基本ですので、ここまでの内容を真似するだけでは100万円の資金を株式投資で大きく増やすのは不可能。
それでは株式投資で大成功を狙うのならばどうすれば良いかというと、投資顧問の手を借りるという選択を取ればよいのです。
この投資顧問とは何かというと、「儲かることが見込まれる企業株の紹介」や個人投資家に株式投資の助言を行う株式投資のプロのコンサルタント。
彼等の力を借りれば株式投資の勝率は格段に高まります。まさに鬼に金棒です。ちなみに100万円の予算があれば、十分に投資顧問を雇った上で株式投資に取り組むことが出来ます。
そこでもしあなたが本気で100万円の資金を増やしたいのでしたら、投資顧問に協力を要請することをおすすめします。
ちなみにこの株式投資の最強のサポーターである投資顧問の特徴や利用時の相場料金についてはこちらのページでまとめておりますので、よろしければどうぞ。